ホーム » 統計検定1級 2017年 統計数理

統計検定1級 2017年 統計数理」カテゴリーアーカイブ

投稿一覧

2017 Q5(3)

独立した二つの自由度1のカイ二乗分布の差を幾何平均と2でスケールした式の確率密度関数を導出しました。

 

コード

Tについてシミュレーションし、確率密度関数h(t) = \frac{1}{\pi (1 + t^2)}と一致するか確認をします。

# 2017 Q5(3)  2024.11.10

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# サンプルサイズ
n_samples = 100000

# 自由度1のカイ二乗分布からサンプルを生成
X = np.random.chisquare(df=1, size=n_samples)
Y = np.random.chisquare(df=1, size=n_samples)

# 確率変数 T = (X - Y) / (2 * sqrt(X * Y)) の計算
T = (X - Y) / (2 * np.sqrt(X * Y))

# 理論的な確率密度関数 h(t) の定義
def theoretical_h(t):
    return 1 / (np.pi * (1 + t**2))

# x 軸の範囲を設定し、h(t) を計算
x = np.linspace(-10, 10, 100)
h_t = theoretical_h(x)

# グラフの描画
plt.hist(T, bins=200, density=True, alpha=0.5, range=(-10, 10), label='シミュレーションによる $T$')
plt.plot(x, h_t, 'r-', label='理論的な $h(t) = \\frac{1}{\\pi(1+t^2)}$')
plt.xlabel('$T$')
plt.ylabel('密度')
plt.legend()
plt.title('確率変数 $T$ のシミュレーションと理論密度関数')
plt.show()

Tの分布は確率密度関数h(t) = \frac{1}{\pi (1 + t^2)}と一致することが確認できました。

なお、Tの分布は標準コーシー分布と呼ばれます。

2017 Q5(2)

独立した二つの自由度1のカイ二乗分布の比の確率密度関数を導出し、F(1,1)分布と同じであることを確認しました。

 

コード

Sについてシミュレーションし、確率密度関数g(s) = \frac{1}{\pi \sqrt{s}} \cdot \frac{1}{1 + s}と一致するか確認をします。

# 2017 Q5(2)  2024.11.9

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# サンプルサイズ
n_samples = 100000

# 自由度1のカイ二乗分布からサンプルを生成
X = np.random.chisquare(df=1, size=n_samples)
Y = np.random.chisquare(df=1, size=n_samples)

# 確率変数 S = X / Y の計算
S = X / Y

# 理論的な確率密度関数 g(s) の定義
def theoretical_g(s):
    return (1 / (np.pi * np.sqrt(s) * (1 + s)))

# x 軸の範囲を設定し、g(s) を計算
x = np.linspace(0.01, 10, 100)  # 0.01から10の範囲に制限
g_s = theoretical_g(x)

# ヒストグラムの描画
plt.hist(S, bins=200, density=True, alpha=0.5, range=(0, 10), label='シミュレーションによる $S=X/Y$')
plt.plot(x, g_s, 'r-', label='理論的な $g(s) = \\frac{1}{\\pi \\sqrt{s}} \\cdot \\frac{1}{1+s}$')
plt.xlabel('$S$')
plt.ylabel('密度')
plt.legend()
plt.title('確率変数 $S=X/Y$ のシミュレーションと理論密度関数')
plt.show()

Sの分布は確率密度関数g(s) = \frac{1}{\pi \sqrt{s}} \cdot \frac{1}{1 + s}と一致することが確認できました。

2017 Q5(1)

標準正規分布から自由度1のカイ二乗分布の確率密度関数を導出しました。

 

コード

Vについてシミュレーションし、確率密度関数f(v) = \frac{1}{\sqrt{2\pi}} \cdot \frac{1}{\sqrt{v}} e^{-v/2}と一致するか確認をします。

# 2017 Q5(1)  2024.11.8

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# サンプルサイズ
n_samples = 10000

# 標準正規分布 N(0, 1) からサンプルを生成
Z = np.random.normal(0, 1, n_samples)

# Z を二乗して V を計算
V = Z**2

# 導いた理論的な確率密度関数 f(v) の定義
def theoretical_pdf(v):
    return (1 / np.sqrt(2 * np.pi)) * (1 / np.sqrt(v)) * np.exp(-v / 2)

# x 軸の範囲を設定し、f(v) を計算
x = np.linspace(0.01, 10, 100)  # 0に近い値での計算エラーを避けるため0.01から
f_v = theoretical_pdf(x)

# ヒストグラムの描画
plt.hist(V, bins=200, density=True, alpha=0.5, label='シミュレーションによる $V=Z^2$')
plt.plot(x, f_v, 'r-', label='理論的な $f(v) = \\frac{1}{\\sqrt{2\\pi}} \\cdot \\frac{1}{\\sqrt{v}} e^{-v/2}$')
plt.xlabel('$V$')
plt.ylabel('密度')
plt.legend()
plt.title('自由度1のカイ二乗分布に従う $V=Z^2$ のシミュレーションと理論密度関数')
plt.show()

Vの分布は確率密度関数f(v) = \frac{1}{\sqrt{2\pi}} \cdot \frac{1}{\sqrt{v}} e^{-v/2}と一致することが確認できました。

2017 Q4(4)

線形関係のある確率変数の条件付き確率分布を求めました。

 

コード

X|Z=zがN\left(\frac{k}{k^2 + 1}(z - a), \frac{1}{k^2 + 1}\right)に従うかシミュレーションし確かめます。

# 2017 Q4(4)  2024.11.7

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.stats import norm

# 定数の設定
a = 1
k = 2
num_samples = 1000000
z_fixed = 3  # 条件として与える Z の値

# シミュレーション
Y = np.random.normal(0, 1, num_samples)
X = np.random.normal(0, 1, num_samples)
Z = a + k * X + Y

# Z = z_fixed に条件を付けた X の分布を抽出
X_given_Z = (X[np.abs(Z - z_fixed) < 0.05])

# 理論値の計算
mean_conditional = (k / (k**2 + 1)) * (z_fixed - a)
std_dev_conditional = np.sqrt(1 / (k**2 + 1))

# シミュレーションによる値の計算
mean_simulation = np.mean(X_given_Z)
std_dev_simulation = np.std(X_given_Z)

# 理論値とシミュレーション値を出力
print(f"理論上の期待値 (X | Z = {z_fixed}): {mean_conditional}")
print(f"シミュレーションによる期待値: {mean_simulation}")
print(f"理論上の標準偏差: {std_dev_conditional}")
print(f"シミュレーションによる標準偏差: {std_dev_simulation}")

# 条件付き分布のヒストグラム
plt.hist(X_given_Z, bins=50, density=True, alpha=0.6, color='b', label=f"シミュレーション X | Z = {z_fixed}")

# 理論分布をプロット
x_vals = np.linspace(min(X_given_Z), max(X_given_Z), 100)
plt.plot(x_vals, norm.pdf(x_vals, mean_conditional, std_dev_conditional), 'r', label="理論分布")

# グラフの装飾
plt.title(f"条件付き分布 X | Z = {z_fixed}")
plt.xlabel("X の値")
plt.ylabel("密度")
plt.legend()
plt.show()

X|Z=zはN\left(\frac{k}{k^2 + 1}(z - a), \frac{1}{k^2 + 1}\right)に従うことが確認できました。

2017 Q4(1)(2)(3)

線形関係のある確率変数との相関係数や条件付き確率分布を求めました。

 

コード

(1) ZがN(a, k^2 + 1)に従うかシミュレーションし確かめます。

# 2017 Q4(1)  2024.11.6

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.stats import norm

# 定数の設定
a = 1
k = 2
num_samples = 10000

# シミュレーション
X = np.random.normal(0, 1, num_samples)
Y = np.random.normal(0, 1, num_samples)
Z = a + k * X + Y

# 理論値の計算
mean_theory = a
std_dev_theory = np.sqrt(k**2 + 1)

# シミュレーションによる値の計算
mean_simulation = np.mean(Z)
std_dev_simulation = np.std(Z)

# 理論値とシミュレーションによる値の表示
print(f"理論上の期待値: {mean_theory}")
print(f"シミュレーションによる期待値: {mean_simulation}")
print(f"理論上の標準偏差: {std_dev_theory}")
print(f"シミュレーションによる標準偏差: {std_dev_simulation}")

# ヒストグラムのプロット
plt.hist(Z, bins=50, density=True, alpha=0.6, color='b', label="シミュレーションによる Z の分布")

# 理論分布のプロット
x_vals = np.linspace(min(Z), max(Z), 100)
plt.plot(x_vals, norm.pdf(x_vals, mean_theory, std_dev_theory), 'r', label="理論分布 N(a, k^2 + 1)")

# グラフのラベル
plt.title("Z の分布")
plt.xlabel("Z の値")
plt.ylabel("密度")
plt.legend()
plt.show()
理論上の期待値: 1
シミュレーションによる期待値: 0.9814460670948696
理論上の標準偏差: 2.23606797749979
シミュレーションによる標準偏差: 2.2474915102454482

ZはN(a, k^2 + 1)に従うことが確認できました。

(2) 次に、XとZの相関係数をシミュレーションにより求めます。

# 2017 Q4(2)  2024.11.6

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# 定数の設定
a = 1
k = 2
num_samples = 10000

# シミュレーション
X = np.random.normal(0, 1, num_samples)
Y = np.random.normal(0, 1, num_samples)
Z = a + k * X + Y

# 理論的な相関係数の計算
correlation_theory = k / np.sqrt(k**2 + 1)

# シミュレーションによる相関係数の計算
correlation_simulated = np.corrcoef(X, Z)[0, 1]

# 理論値とシミュレーションによる相関係数の表示
print(f"理論上の相関係数: {correlation_theory}")
print(f"シミュレーションによる相関係数: {correlation_simulated}")

# 相関係数の視覚化のための散布図のプロット
plt.figure(figsize=(8, 6))
plt.scatter(X, Z, alpha=0.5, s=10, label="X と Z の散布図")
plt.title("X と Z の相関関係")
plt.xlabel("X の値")
plt.ylabel("Z の値")
plt.legend()
plt.show()
理論上の相関係数: 0.8944271909999159
シミュレーションによる相関係数: 0.8943931884333798

XとZの相関係数は理論値と一致しました。

(3) 次に、Z|X=xがN(a+kx,1)に従うかシミュレーションし確かめます。

# 2017 Q4(3)  2024.11.6

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.stats import norm

# 定数の設定
a = 1
k = 2
num_samples = 10000
x_fixed = 0.5  # 条件として与える X の値

# シミュレーション
Z_given_X = a + k * x_fixed + np.random.normal(0, 1, num_samples)

# 理論値の計算
mean_conditional = a + k * x_fixed
std_dev_conditional = 1  # 分散が 1 であるため

# シミュレーションによる値の計算
mean_simulation = np.mean(Z_given_X)
std_dev_simulation = np.std(Z_given_X)

# 理論値とシミュレーションによる値の表示
print(f"理論上の期待値 (Z | X = {x_fixed}): {mean_conditional}")
print(f"シミュレーションによる期待値: {mean_simulation}")
print(f"理論上の標準偏差: {std_dev_conditional}")
print(f"シミュレーションによる標準偏差: {std_dev_simulation}")

# 条件付き分布のヒストグラムのプロット
plt.hist(Z_given_X, bins=50, density=True, alpha=0.6, color='g', label=f"シミュレーションによる Z | X = {x_fixed} の分布")

# 理論分布のプロット
z_vals = np.linspace(min(Z_given_X), max(Z_given_X), 100)
plt.plot(z_vals, norm.pdf(z_vals, mean_conditional, std_dev_conditional), 'r', label="理論分布 N(a + kx, 1)")

# グラフの装飾
plt.title(f"条件付き分布 Z | X = {x_fixed}")
plt.xlabel("Z の値")
plt.ylabel("密度")
plt.legend()
plt.show()
理論上の期待値 (Z | X = 0.5): 2.0
シミュレーションによる期待値: 1.978029240745398
理論上の標準偏差: 1
シミュレーションによる標準偏差: 1.0089203051741882

Z|X=xはN(a+kx,1)に従うことが確認できました。

2017 Q3(4)

標準化されたポアソン分布はパラメータλを∞に近づけると標準正規分布に収束することを示しました。

 

コード

λを変化させて標準化されたポアソン分布Zの分布をシミュレーションにより確認してみます。

# 2017 Q3(4)  2024.11.05

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.stats import norm

# パラメータ設定
lambda_values = [10, 20, 50, 100]
sample_size = 10000  # サンプルサイズ

# 標準正規分布の理論値
z_values = np.linspace(-4, 4, 100)
normal_pdf = norm.pdf(z_values, 0, 1)

# 2x2 のグリッドでプロット
fig, axes = plt.subplots(2, 2, figsize=(12, 10))
axes = axes.ravel()

# 各 λ に対してヒストグラムをプロット
for i, lambda_val in enumerate(lambda_values):
    # ポアソン分布からサンプルを生成し、標準化
    X_samples = np.random.poisson(lambda_val, sample_size)
    Z_samples = (X_samples - lambda_val) / np.sqrt(lambda_val)
    
    # 各 λ に対応するサブプロットでヒストグラムを描画
    axes[i].hist(Z_samples, bins=100, density=True, alpha=0.5, color='orange', label=f"λ = {lambda_val}")
    axes[i].plot(z_values, normal_pdf, color="red", linestyle="--", label="標準正規分布 N(0, 1)")
    
    # グラフのカスタマイズ
    axes[i].set_ylim(0, 1.8)
    axes[i].set_xlabel("標準化変量 Z")
    axes[i].set_ylabel("確率密度")
    axes[i].set_title(f"標準化されたポアソン分布 (λ = {lambda_val})")
    axes[i].legend()
    axes[i].grid(True)

# レイアウト調整
plt.tight_layout()
plt.show()

λ が増加するにつれて、標準化されたポアソン分布 Z の分布が標準正規分布に近づくことが確認できました。

2017 Q3(3)

ポアソン分布に従う独立した2変数の和の分布を3つの方法で求めました。

 

コード

ポアソン分布に従う独立した2変数X1,X2と、Y=X1+X2の分布をシミュレーションしました。

# 2017 Q3(3)  2024.11.4

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# パラメータ設定
lambda_1 = 3  # X1のポアソン分布のパラメータ
lambda_2 = 4  # X2のポアソン分布のパラメータ
sample_size = 10000  # サンプルサイズ

# X1 と X2 のサンプルを生成
X1_samples = np.random.poisson(lambda_1, sample_size)
X2_samples = np.random.poisson(lambda_2, sample_size)
Y_samples = X1_samples + X2_samples  # Y = X1 + X2 のサンプル

# ヒストグラムをプロット (塗りあり)
plt.figure(figsize=(10, 4.2))  # 高さを70%に縮小
plt.hist(X1_samples, bins=range(0, 20), density=True, alpha=0.5, label=f"X1 ~ ポアソン(λ1 = {lambda_1})", color="blue")
plt.hist(X2_samples, bins=range(0, 20), density=True, alpha=0.5, label=f"X2 ~ ポアソン(λ2 = {lambda_2})", color="green")
plt.hist(Y_samples, bins=range(0, 20), density=True, alpha=0.5, label=f"Y = X1 + X2 ~ ポアソン(λ1 + λ2 = {lambda_1 + lambda_2})", color="red", histtype='stepfilled')

# ヒストグラムのカスタマイズ
plt.xlabel("値")
plt.ylabel("確率密度")
plt.title("ポアソン分布の重ね合わせ (X1, X2, および Y = X1 + X2)")
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

# CDFの計算用にPMFを求める
x_values = range(0, 20)
pmf_X1 = [np.exp(-lambda_1) * lambda_1**x / np.math.factorial(x) for x in x_values]
pmf_X2 = [np.exp(-lambda_2) * lambda_2**x / np.math.factorial(x) for x in x_values]
pmf_Y = [np.exp(-(lambda_1 + lambda_2)) * (lambda_1 + lambda_2)**x / np.math.factorial(x) for x in x_values]

# CDFを計算
X1_cdf = np.cumsum(pmf_X1)
X2_cdf = np.cumsum(pmf_X2)
Y_cdf = np.cumsum(pmf_Y)

# CDFのプロット
plt.figure(figsize=(10, 4.2))
plt.step(x_values, X1_cdf, where='mid', label=f"X1 ~ ポアソン(λ1 = {lambda_1}) CDF", color="blue")
plt.step(x_values, X2_cdf, where='mid', label=f"X2 ~ ポアソン(λ2 = {lambda_2}) CDF", color="green")
plt.step(x_values, Y_cdf, where='mid', label=f"Y = X1 + X2 ~ ポアソン(λ1 + λ2 = {lambda_1 + lambda_2}) CDF", linestyle="--", color="red")

# CDFプロットのカスタマイズ
plt.xlabel("値")
plt.ylabel("累積分布関数 (CDF)")
plt.title("ポアソン分布の累積分布関数 (X1, X2, および Y = X1 + X2)")
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

X1~Po(λ1),X1~Po(λ2)のときY=X1+X2~Po(λ1+λ2)になることをグラフの形状からも確認できました。

2017 Q3(2)

ポアソン分布のモーメント母関数を求めて、それを使って期待値と分散を求めました。

 

コード

ポアソン分布のパラメータλを変化させシミュレーションし期待と分散が共にλになるか確認しました。

# 2017 Q3(2)  2024.11.3

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# λの範囲を定義
lambda_values = np.arange(1, 21)
sample_size = 10000  # 各λに対するサンプル数

# サンプル平均と分散を格納するリスト
sample_means = []
sample_variances = []

# 各λに対するシミュレーションを実行
for lambda_val in lambda_values:
    # ポアソン分布のサンプルを生成
    samples = np.random.poisson(lambda_val, sample_size)
    
    # サンプルの平均と分散を計算
    sample_means.append(np.mean(samples))
    sample_variances.append(np.var(samples))

# 結果をプロット
plt.figure(figsize=(12, 6))

# サンプル平均と理論値をプロット
plt.plot(lambda_values, sample_means, label="サンプル平均 (期待値)", marker='o')
plt.plot(lambda_values, lambda_values, label="理論値 (期待値)", linestyle='--')

# サンプル分散と理論値をプロット
plt.plot(lambda_values, sample_variances, label="サンプル分散", marker='x')
plt.plot(lambda_values, lambda_values, label="理論値 (分散)", linestyle=':')

# グラフのカスタマイズ
plt.xlabel("λ")
plt.ylabel("期待値 / 分散")
plt.title("ポアソン分布の期待値と分散の可視化 (λの関数として)")
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

ポアソン分布の期待と分散が共にλになることが確認できました。

2017 Q3(1)

二項分布の極限をとってポアソン分布を導出しました。

 

λ=5に固定しnを徐々に増加させて二項分布がポアソン分布に近づくのか確認してみます。

# 2017 Q3(1)  2024.11.2

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# パラメータ
lambda_value = 5  # ポアソン分布の λ
n_values = [10, 50, 100, 500, 1000]  # 二項分布の異なる n 値
sample_size = 10000  # サンプル数

# サブプロットの設定
fig, axes = plt.subplots(len(n_values), 1, figsize=(8, len(n_values) * 3))
fig.suptitle("二項分布の極限がポアソン分布に収束")

# 各 n に対するシミュレーションとプロット
for i, n in enumerate(n_values):
    p = lambda_value / n  # 与えられた λ に対する p の計算
    binomial_samples = np.random.binomial(n, p, sample_size)  # 二項分布のサンプル
    poisson_samples = np.random.poisson(lambda_value, sample_size)  # ポアソン分布のサンプル(比較用)
    
    # ヒストグラムのプロット
    axes[i].hist(binomial_samples, bins=range(0, 20), alpha=0.5, label=f"二項分布(n={n}, p={p:.3f})", density=True)
    axes[i].hist(poisson_samples, bins=range(0, 20), alpha=0.5, label=f"ポアソン分布(λ={lambda_value})", density=True)
    axes[i].legend()
    axes[i].set_xlabel("x")
    axes[i].set_ylabel("確率密度")
    axes[i].set_title(f"n = {n}, p = {p:.5f}")

plt.tight_layout(rect=[0, 0, 1, 0.96])
plt.show()

nが大きくなるにつれて二項分布はポアソン分布に近づくのが確認できました。

2017 Q2(4)

二つの不偏推定量の分散の大きさを比較する事でどちらの推定量が望ましいかを調べました。

 

コード

θ=10,n=20としてシミュレーションを行い、θ’とθ’’の分布を重ねて描画してみます。

# 2017 Q2(4)  2024.11.1

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# パラメータ設定
theta_true = 10  # 真の θ の値
n = 20           # サンプルサイズ
num_trials = 1000  # シミュレーションの試行回数

# θ' = 2 * X̄ と θ'' = (n + 1) / n * X_max の推定値を記録するリスト
theta_prime_estimates = []
theta_double_prime_estimates = []

# シミュレーションを実行
for _ in range(num_trials):
    # 一様分布 U(0, theta_true) から n 個のサンプルを生成
    samples = np.random.uniform(0, theta_true, n)
    
    # θ' = 2 * X̄ を計算
    theta_prime = 2 * np.mean(samples)
    theta_prime_estimates.append(theta_prime)
    
    # θ'' = (n + 1) / n * X_max を計算
    theta_double_prime = (n + 1) / n * np.max(samples)
    theta_double_prime_estimates.append(theta_double_prime)

# ヒストグラムの表示
plt.hist(theta_prime_estimates, bins=30, edgecolor='black', density=True, alpha=0.5, label=r'$\theta\' = 2 \bar{X}$')
plt.hist(theta_double_prime_estimates, bins=30, edgecolor='black', density=True, alpha=0.5, label=r'$\theta\'\' = \frac{n + 1}{n} X_{\max}$')
plt.axvline(theta_true, color='red', linestyle='dashed', linewidth=1, label=f"真の θ = {theta_true}")
plt.xlabel('推定量')
plt.ylabel('密度')
plt.title(r'$\theta\' = 2 \bar{X}$ と $\theta\'\' = \frac{n + 1}{n} X_{\max}$ の分布')
plt.legend()
plt.show()

θ’とθ’’は同じ期待(θ)を持つものの横の広がり方が異なりθ’’の分散はθ’の分散よりも小さいことが確認できました。

次にサンプルサイズnを変化させて不偏推定量θ’とθ’’を重ねて描画してみます。

# 2017 Q2(4)  2024.11.1

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# パラメータ設定
theta_true = 10  # 真の θ の値
max_n = 100      # 最大サンプルサイズ
num_trials_per_n = 100  # 各サンプルサイズでの試行回数

# 各サンプルサイズにおける θ' と θ'' の平均を記録
theta_prime_means = []
theta_double_prime_means = []

# サンプルサイズ n を 1 から max_n まで増やしながらシミュレーション
for n in range(1, max_n + 1):
    theta_prime_estimates = []
    theta_double_prime_estimates = []
    
    for _ in range(num_trials_per_n):
        # 一様分布 U(0, theta_true) から n 個のサンプルを生成
        samples = np.random.uniform(0, theta_true, n)
        
        # θ' = 2 * X̄ を計算し、その推定値を記録
        theta_prime = 2 * np.mean(samples)
        theta_prime_estimates.append(theta_prime)
        
        # θ'' = (n + 1) / n * X_max を計算し、その推定値を記録
        theta_double_prime = (n + 1) / n * np.max(samples)
        theta_double_prime_estimates.append(theta_double_prime)
    
    # 各 n に対する θ' と θ'' の平均を保存
    theta_prime_means.append(np.mean(theta_prime_estimates))
    theta_double_prime_means.append(np.mean(theta_double_prime_estimates))

# グラフ描画
plt.plot(range(1, max_n + 1), theta_prime_means, label=r'$\mathbb{E}[\theta\']$', color='orange', alpha=0.7)
plt.plot(range(1, max_n + 1), theta_double_prime_means, label=r'$\mathbb{E}[\theta\'\']$', color='saddlebrown', alpha=0.7)
plt.axhline(theta_true, color='red', linestyle='dashed', linewidth=1, label=f"真の θ = {theta_true}")
plt.xlabel(r'サンプルサイズ $n$')
plt.ylabel('推定量の平均')
plt.title(r'サンプルサイズ $n$ と 推定量 $\theta\' = 2 \bar{X}$, $\theta\'\' = \frac{n + 1}{n} X_{\max}$ の関係')
plt.legend()
plt.show()

サンプルサイズnが増加するにつれて不偏推定量θ’とθ’’は共に真のθに近づくものの振幅が異なりθ’’の分散はθ’の分散よりも小さいことが確認できました。また収束する速度もθ’’はθ’よりも速いことが確認できました。